こうのとりの成長 2022


新型コロナウィルス感染症による自粛ムードは3年目に入っている。
豊岡では今年1月までの累積感染者は350人ほどであった。ところが1月に感染力の高いオミクロン株が流行し始めた途端一気に増加。
3月末には2,000人を超えている。新たな感染者が毎日30人ほど。そんな中、山本の人口巣塔に大きな異変が起きている。
10年間で21羽を育てたオスJ0011とメス」J0399だったが、今年はJ0024のメス12歳との交尾が確認されている。
その後昨年までのペアであった399が24を襲撃するところを目撃されている。
4月7日午後には巣塔の上には4歳の♀184の姿が・・・ 三角関係ならぬ四角関係の様相を呈している。
しかし4月9日現在でも産卵の確認はされていない。

4月15日?頃から抱卵に入ったようだ。10年間のペア解消で、新婦は2010年生まれのJ0024
コウノトリの世界ではペアが代わるのは珍しい事らしい。
新婦情報2010.4.20 豊岡市日撫の電柱生まれ。足環 右:黒・黒・黒 左:黒・緑・緑
 
  *6月28日、史上最速の近畿地方の梅雨明け。梅雨の期間はわずか14日。連日の猛暑の中ヒナたちは順調に育っています。

巣立ち:J0489♀ 7/12  J0488♂ 7/19

 月日 ふか
から
 
 
 7








17



 59










   
 二羽目の巣立ちはまだ。父親が餌を持ち帰ると二羽のヒナはむさぼり食べる。親はすぐに採餌に出かけます。羽ばたきの練習時間は少ない。
 7







14



 56










   
 足環が右:青・緑、左:赤・青。 右の♂は右:緑・緑、左:赤・青。 日中は一昨日巣立ちした左の♀が巣を離れ、近くの田んぼに母とともにいた。
  7











12





 54













 
   
   
巣塔から直線距離300mの田んぼに両親とJ0389♀が。予定より10ほど早い巣立ちを確認。道路上では車がヒナを避けている。
怖い物知らず。自然界の厳しさを早く学習してもらいたい。
 7







10



 52







   
梅雨のようなどんよりとした空。ヒナだけで留守番。羽ばたきの練習も少ない。 


















日 
48











目 

   
   
 ヒナたちで過ごす時間がさらに増えている。羽ばたきの練習も巣の端から端まで4回ほどの羽ばたきで前進している。浮きはまだ少ない。
   7

 





 








 
  43
















 
   
   
  9日連続の猛暑日が続き日よけのない巣上も相当な暑さ
だと想像できる。
 

ヒナも大きくなり親は巣を空ける時間が増えてきた。
♂親が2時間ぶりくらいに戻ってきた。
給餌したものを吐き戻ししたら、10分後、下の田んぼに採餌
のため降りる。
広くなった巣上では羽ばたきの練習を交代で・・・
←← 30cmほど浮くようになってきている。
  6

 





 

30






 41











   
   
 明日から7月というのにすでに猛暑日が7日連続。親がいない間に交代で羽ばたきの練習。まだジャンプして少し浮く程度。
  6

 





 

28







  
39











 
   
   
3日前、ヒナに足環が装着されたようです。装着は負荷から40日目だから、今日はふ化から43日目かもしれない。 
 6

 





 

23




 34












   
   
 ヒナも大きくなり、親は巣を離れて餌を集めることができます。
 6







17



 28







目 
   
   梅雨の合間。30℃を超える暑い中、順調に育っています。
羽ばたきの練習、こけそうになりながら・・・

パパもストレッチが必要です。
 6







16



 27








   
梅雨の曇り空、久しぶりに見たら大きくなってます。 ヒナだけでも短時間なら留守番できます。しばらく外出して帰ってきました。
 6








 13





   連日30℃近い日が続いている。
親鳥が日陰を作っています。
 5





31


 11






   
 ヒナは活発に動いています。♀の子守している姿を今年は見ていない。
 





28



 9






   
右:2羽目を確認。今年生まれたヒナは2羽だった。 
 5





27




 
 8





   
 ヒナの大きさから見るとふ化から1週間ほど経っている。今年は一羽だけかもしれない。
 





23



 
     
ヒナが見えました。大きさから生後10日ほど? 
 5





19



     
 ♀が巣を守っている。新しいっ母親J0024。親の動きを見るとふ化しているようだ。





10




     抱卵は続いている。










     
 ♂J0011が抱卵中、時々転卵のため立ち上がります。
 







末 
     
   4/27 抱卵中   4/30 抱卵中










     
 午前8:30寒い中♂J0011が立っている  12:00、2018年赤石生まれ♀J0184複雑な様相だ。
 








 
     
 朝8:30。抱卵か?  2010年日無の電柱で生まれたメスJ0024。午後2時
 4





4



     
巣塔にはオスJ0011のみ。
まだ抱卵ではないようだ。






29




  
     
 3月29日。カラスが占拠。ここの主はどこへ行った?  4月3日産卵か? でもそうじゃなかった。抱卵の練習?