バトル 成長 USA Sacramento Arches National Park
今年人工巣塔に昨年までのペアが戻ってきたのは1月下旬。昨年より1か月くらい早いようです。 2月中旬から人工巣塔の地主ペアと新たに繁殖の場を探す若いカップルの人工巣塔をめぐるバ トルが始まりました。 巣塔の田んぼには毎日若いペアが現れ、お互いにクラッタリングをして脅しています。地主のペ アはうるさいので時々追い払おうと飛び立ちます。巣が空いたら若いカップルがすかさず巣塔へ ・・・ またそれを追い払うというバトルは見応えがあります。 スライドで紹介します。 2カップルの位置関係は1枚目の写真の通りです。 |
写真の下のボタンをクリックして見てください
slideshow
月 日 | ふ化から | ふ化したのが4月19日。その日から計算しています。昨年より4日遅いので巣立ちは6月25日くらいになりそう・・・ | |
7 月 5 日 |
![]() |
![]() |
|
巣にはヒナの姿がありません。夕方には3羽は戻ってきます。近くの田んぼにはヒナが仲良く休憩していました | |||
管理者不在の間 6月26日(67日目)二羽目が巣立ちしました(オス) 28日(69日目)三羽目が巣立ちしました(オス) | |||
6 月 24 日 |
65 日 目 |
![]() |
日中は巣には二羽でいることが多いけど夕方になると三羽になります。 写真は午後7時の様子 |
6 月 23 日 |
64 日 目 |
![]() |
![]() |
64日目。二羽目の巣立ちはまだですが、朝からカメラマンが3人巣立ちを待って撮影していました。(私を含めれば4人)三羽とも巣にいます | |||
6 月 21 日 |
62 日 目 |
![]() |
![]() |
昨日の午後3時頃一羽目(メス)が巣立ちしました(61日目)。今日は30℃を超える気候。近くの電柱に一羽。巣では二羽で留守番 | |||
6 月 19 日 |
60 日 目 |
![]() |
![]() |
食後の運動は交代で羽ばたきの練習。2m以上飛び上がることができるようになっています。二羽は巣の隅で練習の邪魔をしないように・・・ | |||
6 月 18 日 |
59 日 目 |
![]() |
![]() |
エサをタップリ食べた後交代で羽ばたきの練習。まだ50cmくらい | エサをタップリ食べた後はやっぱり便意を催します | ||
6 月 17 日 |
58 日 目 |
![]() |
![]() |
6 月 15 日 |
56 日 目 |
![]() |
![]() |
父親が餌を運んで来ました。1分後には再び田んぼに休養そして給餌に飛び立ちました。親が快適に過ごせるほど巣にはスペースがありません | |||
6 月 14 日 |
55 日 目 |
![]() |
![]() |
これすべてヒナです。三羽でいると大人の体型になってきています。親はエサを巣に運ぶとすぐに飛び立ちます。下の田んぼでは休養を・・・ | |||
6 月 13 日 |
54 日 目 |
![]() |
![]() |
交代で羽ばたきの練習をしています。50cmくらい浮くことができました。巣立ちに向けて順調のようです | |||
6 月 12 日 |
53 日 目 |
![]() |
午後3時過ぎに兵庫北部には大雨洪水警報が発令されました。 三きょうだいは寄り添って大雨に対応しています |
6 月 11 日 |
52 日 目 |
![]() |
![]() |
午後からの豪雨で羽根はびしょ濡れ。晴れ間に交代で羽ばたきをしながら乾かしています。他のきょうだいは羽繕いに余念がありません | |||
6 月 9 日 |
50 日 目 |
![]() |
![]() |
エサを持ち帰っても成長したヒナ三羽のため親の居所はありません。エサを運んだら3分ほどで再びエサを集めに飛び立ちます | |||
6 月 4 日 |
45 日 目 |
![]() |
![]() |
母親は近くの田んぼでエサを集めています。背中にはGPS装置 | 田んぼには越冬のまま居残った野生のカモが雑草を食べてくれます | ||
6 月 2 日 |
43 日 目 |
![]() |
![]() |
狭い巣の中では交代で羽ばたきの練習をしています。すでに両翼2mほど | 近くの田んぼにはエサを摂る親(手前)と春先巣塔を争ったペア が向こうに・・・ |
||
6 月 1 日 |
42 日 目 |
![]() |
![]() |
所用で2日間出かけている間に三羽の足には足環が付けられていました。でも何事もなかったかのように三羽で親の帰りを待っています | |||
5 月 28 日 |
39 日 目 |
![]() |
![]() |
羽根を広げたらこんなに大きくなってきています。羽ばたきも交代で練習。親は巣を空ける時間が長くなってきています | |||
5 月 25 日 |
36 日 目 |
![]() |
![]() |
関係ない行動をする奴がどこの集団にも必ずいる | 田植えが終わり田んぼにはカエルやエサがふんだんにあるようです | ||
5 月 24 日 |
35 日 目 |
![]() |
![]() |
こんなに大きく育ち親がいたら巣は狭い。親はエサ運びに徹しています | エサ運びに疲れたらあぜ道でしばらくゆっくりとしています | ||
5 月 22 日 |
33 日 目 |
![]() |
![]() |
短時間でエサを持ち帰り、すぐに大空へ飛び立ちました | 疲れているのかしばらく上昇気流に乗り大空を悠然と舞っていました | ||
5 月 21 日 |
32 日 目 |
![]() |
久しぶりに雨が降りました。巣塔には雨宿りする術がありません。 雨をじっと堪え忍んでいます。 |
5 月 19 日 |
30 日 目 |
![]() |
連日暑い日が続いています。こうのとりのヒナもふ化をしてから ちょうど30日。巣立ちまでのほぼ半分が過ぎました。 巣の中の三羽は順調な成長ぶりです。 親が帰巣するところのシャッターチャンスを待っていますが、なか なか良いタイミングで撮ることができません。 |
5 月 18 日 |
29 日 目 |
![]() |
![]() |
母親が子守をしているとき、巣に向かって飛んでいる父親を確認すると、母親は入れ替わってエサ探しに出かけました。左はメス、右はオス | |||
5 月 17 日 |
28 日 目 |
![]() |
![]() |
ふ化後4週間。五月晴れの午前はヒナだけで留守番。下の田んぼの田植えは昨日完了。午後1時、母親が帰巣。こんなに羽翼も大きくなっています | |||
5 月 16 日 |
27 日 目 |
![]() |
![]() |
くちばしも黒くなってきています。ちょうど巣の真上をコウノトリ空港へ着陸寸前の飛行機が飛んできました。伊丹からわずか25分・・・ | |||
5 月 14 日 |
25 日 目 |
![]() |
![]() |
捕ってきた餌はすべて巣内に出しません。時間を空けて吐き戻しをして食べさせています | |||
5 月 13 日 |
24 日 目 |
![]() |
![]() |
親が巣を空ける時間が多くなり三羽で留守番 | 下の田んぼには水が入りまもなく田植えが始まります | ||
5 月 11 日 |
22 日 目 |
![]() |
![]() |
まだまだ幼児体型です | ワラのようなものを咥えています | ||
5 月 10 日 |
21 日 目 |
![]() |
![]() |
ふ化からちょうど3週間経過。天使の羽根で羽ばたきの練習をしています | 水の入った下の田んぼには雀ほどの大きさの小鳥が・・・ | ||
5 月 8 日 |
19 日 目 |
![]() |
![]() |
三羽がはっきり確認できています。成長は同じくらい | 羽根を初めて確認することができました | ||
5 月 6 日 |
17 日 目 |
![]() |
![]() |
巣塔の下の田んぼにも水が入り、カエルの合唱がうるさくなってきました。新聞では「二羽がふ化」だったがどうやら昨年同様三羽のようです。 | |||
5 月 5 日 |
16 日 目 |
![]() |
![]() |
久しぶりの雨の中 オス、メスが交互にエサを持ち帰ってきています | ヒナもだいぶ大きくなりました | ||
5 月 1 日 |
12 日 目 |
![]() |
首も長くなってきています。なかなか二羽が同時に姿を見せてくれ ません。 |
4 月 26 日 |
7 日 目 |
![]() |
![]() |
ふ化から1週間が経ちました。ヒナがようやく2羽同時に姿を見せました。子守はメスがしています。くちばしもやや長くなった気がします。 | |||
4 月 24 日 |
5 日 目 |
![]() |
![]() |
今日初めてヒナの姿を確認することができました。昨日同様オスが守っています。 | |||
4 月 23 日 |
4 日 目 |
![]() |
![]() |
人工巣塔の下の田んぼでは耕耘機が入り田植えの準備が始まりました | まだヒナは顔を見せていません。父親が子育て中 | ||
4 月 20 日 |
1 日 目 |
![]() |
![]() |
温め続けていた親鳥が立ち上がっていました。新聞によると昨日2羽がふ化したそうです。まだヒナは見えません。父親が世話をしていました。 | |||
4 月 4 日 |
![]() |
![]() |
|
1日に何度も立ち上がりくちばしで卵を動かします。満遍なく温めるために | 1分ほど動かしたら再び抱卵の体制に・・・ | ||
3 月 16 日 |
![]() |
抱卵? 昨日からこのような状況が続いています。 地元の農家の人の話しでは、抱卵しているのでは ないかという話しでした。 昨年より3週間ほど早いようです。一昨年(2012年) は遅かったのはカラスが卵を襲ったからだそうです。 付近の田んぼには無数のカラスがいるのでしっかり 卵を守ってもらいたい。 二羽がしっかり協力をしてヒナを育ててもらいたい。 産卵からふ化まで30〜34日と言われています。 ふ化は4月18日くらいになるか? |
|
3 月 12 日 |
![]() |
15:00何と若いカップルが巣作りに励んでいました。 近くには地主のカップルが見当たりません。 コウノトリ郷公園のHPで足環の識別を調べてみたらメス 同士だ。昨年もこのカップルが付近の電柱に巣を作ろう として何度も取り払ったそうだ。ちなみに今はその電柱の てっぺんは巣が作られないように尖らしているそうです。 右:J0015 2009年 保護増殖センター前電柱育ち 足環 右:黒・黒 左:黒・青・黒 左:J0006 2008年 福田人口巣塔育ち 足環 右:黒・黒 左:黒・黄・黄 |
|
![]() |
![]() |
||
朝8:00 地主のカップルのオスだけで巣を守っていました。8:10メスが帰巣。12:23カップルが交尾をしました。 | |||
3 月 7 日 |
![]() |
昨日から季節外れの雪が降り、時々吹雪きです。 巣作りも順調で、産卵できるくらいの巣になっています。 メスが吹雪の中、巣を守っています。 |
|
3月 6 日 |
![]() |
![]() |
|
地主のメスが帰って来ましたが巣に降りずに飛び去っていきました。巣にうずくまっているのはオスなのか、巣を奪おうとしている若いコウノトリなのか? | |||
2 月 25 日 |
![]() |
いよいよ抱卵か?と思いました。 しかし翌日以降、二羽とも巣をあけることがあり、 まだ産卵していないようです。 |
|
2 月 24 日 |
![]() |
![]() |
|
今日は2羽 VS 2羽。オスが巣作りに励んでいる間にメスは威嚇に・・・ | メスが田んぼの若いカップルを威嚇して帰巣 | ||
2 月 22 日 |
![]() |
![]() |
|
メス1羽だけで留守番。 空腹か?巣を離れた瞬間、巣塔を若いペアが占拠。慌てて戻ったら一目散に逃げる。 | |||
2 月 18 日 |
![]() |
![]() |
|
巣塔の地主に向かって若いペアが脅しのクラッタリング | クラッタリングに反応してすかさず巣塔上の地主ペアは交尾行動を・・・ | ||
2 月 17 日 |
![]() |
![]() |
|
巣塔を奪いたい若いペアがすぐ下の田んぼで様子をうかがう | 巣塔に向かって若いペアが脅しの飛行 | ||
1 月 28 日 |
![]() |
巣塔に、昨年のカップルが戻ってきました。 昨年は2月28日でした。 ちょうど1か月も早いです。 (2013年を見てください) |